お客様紹介
社 名 | 東京フード株式会社(Webサイト) |
事業所 | 本社工場:茨城県つくば市上大島1687-1 第二工場、深谷工場 |
代表者 | 代表取締役 管野 清幸 |
創 業 | 1967年6月 |
社員数 | 500名(2020年1月現在:パート従業員を含む) |
事業内容 | 製菓製パン用チョコレート類の製造 チョコレート加工品の製造 |
東京フード株式会社様は1967年に菓子製造業として創業され、チョコレート技術をコアにした開発提案型の食品素材メーカーとして業務用チョコレートの製造をされています。
「安全で安心な製品・サービスを安定して提供する」ことを最大のミッションに、独自の品質保証体制を実現されており、1998年に茨城県より「HACCP普及モデル事業所」としての認定を受け、2002年にはISO9001の認証取得もされています。
実際にご利用いただいて
厳しい品質保証体制に取り組まれている東京フード様では、今年6月に発売しました門番GF型をいち早くご導入頂きました。
今回、導入の決め手や感想を平野課長、植木係長に伺いました。

そこで、GF型の話を聞き、導入を検討しました。
GF型は下端部に樹脂製パイプが入っているので、陽圧個所でも大丈夫だと思い、パイプも「これなら接触しても怪我に至らない」と思ったことが決め手です。
また、無理にシートを外さなくても、非常時に簡単に脱出口が確保できることも決め手の一つです。
また、他メーカーの製品は半年ほどでシートに綻びが出てきてしまいましたが、門番は綻びもなく、材質も良いと感じています。
ご多用の中、貴重なお話を伺わせて頂き、ありがとうございました。今後も門番が御社の高い品質管理体制の一助を担うよう、製品の改良に努めてまいります。
今回、導入の決め手や感想を平野課長、植木係長に伺いました。

GF型導入のきっかけを教えて頂けますか?
シートシャッターへの衝突事故があり、この事故が人的事故につながる前に、機械を変更したいと思い、パイプレスのシャッターを探していました。そこで、GF型の話を聞き、導入を検討しました。
各メーカーのシャッターと比較されてのご採用だったと思いますが、採用の決め手を教えて頂けますか?
防虫・防塵対策のため工場内を陽圧にしています。他メーカーの製品は完全にパイプが無いためシートが膨らんでしまいます。また、導入時は良くても、5年10年と使い続ける中、風の影響でシートが外れてしまう可能性もあります。GF型は下端部に樹脂製パイプが入っているので、陽圧個所でも大丈夫だと思い、パイプも「これなら接触しても怪我に至らない」と思ったことが決め手です。
また、無理にシートを外さなくても、非常時に簡単に脱出口が確保できることも決め手の一つです。
GF型を実際にご使用頂いている感想を教えて頂けますか?
シートの上昇速度が段違いに速いので、虫の侵入、異物混入の恐れが無くなりました。また、他メーカーの製品は半年ほどでシートに綻びが出てきてしまいましたが、門番は綻びもなく、材質も良いと感じています。
東京フード様では旧型門番をお使い頂いておりますが、旧型門番と比較していかがですか?
旧型門番には制御盤に傾斜カバーがありませんが、GF型はオプションで制御盤用の傾斜カバーがあり、清掃がしやすくなっています。食品工場としては大変助かっています。最後に、GF型についてのご要望を教えて頂けますか?
今のところは充分満足しています。使っていく中で、改良して頂きたい部分は声を挙げていきます。ご多用の中、貴重なお話を伺わせて頂き、ありがとうございました。今後も門番が御社の高い品質管理体制の一助を担うよう、製品の改良に努めてまいります。