

西暦 | 月 | |
1973 | 2 | 現在の代表取締役小松昭夫が自宅納屋で小松産業を創立 |
1974 | 3 | 小松電機産業有限会社を設立 |
1975 | 2 | 電機組立工場及び事務所を新築 |
12 | 給水施設用自動計装システムを開発し、納入 | |
1977 | 3 | テレメータによる遠方監視設備を島根県美都町へ納入 |
1979 | 2 | 板金・塗装工場を新築、配電盤の一貫生産体制を確立 |
1980 | 11 | 三菱農機よりシートシャッター制作依頼を受け、プロトタイプを開発 |
1981 | 社是・経営理念制定 「社業を通じて社会に喜びの輪をひろげよう」 「おもしろ、おかしく、楽しく、ゆかいに」 | |
小松電機産業株式会社設立 | ||
1983 | 2 | 電装組み立て・塗装工場を増築、生産能力と品質向上を図る |
1984 | 4 | テレメータによる遠方監視及び遠隔制御設備を島根県湖陵町へ納入 |
1984 | 6 | NCターレットパンチプレスを導入 |
1985 | 3 | 「やくも水神」のモデルとなったパソコンによる水道監視システムを開発、島根県佐田町へ納入 |
1985 | 8 | シートシャッター門番を開発・発表 |
1986 | 10 | 巻き取り式開発 |
10 | シートシャッターで文化シャッターとOEM提携「エア・キーパー」を生産し供給 | |
1987 | 9 | 「シートシャッター門番」新製品発表会を開催 |
1988 | 2 | 全国発表3年後、販売台数1,000台を達成 |
3 | 松江市にデータロギング装置納入 | |
3 | 水神の原型となるパソコンと一般公衆回線使用監視装置開発、滋賀県びわ町へ納入 | |
4 | 若手経営者20名で「知革塾」開塾 | |
1989 | 門番デモ機を制作し、全国ユーザーへ営業 | |
3 | FMS板金無人ラインを県内企業に先駆けて導入、八雲工場横に3階建て工場・事務所を新築 | |
6 | 異業種企業7社で協同組合「テクノくにびき」を設立 | |
1990 | 1 |
全国発表後5年後、販売台数5,000台を達成 |
1 | 2 | 熊野大社事業所竣工、シートシャッター用部品の生産を開始 |
3 | 上下水道施設以外の用途として塩分濃度監視装置を島根県平田市へ納入 | |
10 | 韓国企業「東友FA」社とシートシャッター「門番」で業務提携(松江市にて調印式) | |
1991 | 1 | 社団法人中小企業研究センターから水道監視制御装置と「門番」が認められ、第24回中小企業研究センター賞(現「グッドカンパニー大賞」)・地区表彰を受賞(中四国で1社) |
1 | 発売6年目で販売台数10,000台を突破 | |
10 | 社団法人ニュービジネス協議会より「門番」が評価され、「ニュービジネス大賞最高賞」を受賞 | |
1992 | 2 | 韓国企業「東友FA」にシートシャッター「門番」の製造技術供与 |
9 | 集落排水処理施設・遠方監視システム「やくも水神」を発表 | |
10 | 東京支社を港区浜松町に開設 | |
1993 | 1 | インバータ制御盤「門番」開発 |
